ミッションデータ
作戦目的
※オリジナル版の制限時間:10分
- 敵Raiders部隊の全滅。
敵データ
- 出現する敵の一覧
-
出現位置 タイプ 名前 出現数 備考 初期配置 D-4・D-5境目 AIR R-27 3 B-1・B-2周辺 AIR R-10 6 R-10 3 難易度ノーマル以上で出現。 R-17at 11 R-17at 5 難易度ノーマル以上で出現。 R-27 3 R-27 3 難易度ノーマル以上で出現。 R-27 6 難易度ハードで出現。 E-2 AIR R-27 2 難易度ハードで出現。 敵増援1 ※ミッション開始から約3分20秒が経過すると出現。 A-1 AIR R-32 5
入手可能装備
- ミッションをクリアすると兵装「対空型汎用ミサイル」「対地型汎用ミサイル」「04式空対空誘導弾」「通常爆弾」「多弾頭対空ミサイル」「大型無誘導爆弾」「低反動砲」「ショットガン」。
ミッション攻略
総論
最初のミッションのハズだが、難易度ノーマルで34機(増援を含めると39機)、ハードになると42機(増援を含めると47機)もの大群を相手にする。難易度イージーはともかく、ノーマル以上でエースコンバット等の感覚で強引に攻めると涙目は必至。このミッションで『EFFY』における戦い方を学ぼう。
Y1の機銃の扱い方を覚えよう
スタート地点の西に、『EFFY』において最初に出会う敵となるR-27の3機編隊がいる。こいつらを練習台にしてY1での格闘戦、特に機銃の扱いに慣れておこう。
Y1の機銃はレーザーガンで、HUD右の高度計の下にあるゲージがエネルギー残量を表している。機銃を使うとエネルギーが「青>緑>赤」と減っていき、ゲージが全て赤になるとエネルギー切れで機銃が使えなくなる。エネルギーは機銃を撃たなければ時間の経過と共に回復するが、エネルギー残量がゼロになった場合はリチャージが始まるまで約15秒待たねばならず余計な時間が掛かる。なので、エネルギーがゼロにならないようにするのがY1の機銃を使うコツである。バースト射撃(機銃発射ボタンを小刻みに押す)で着弾を確認しながら攻撃すると、撃破に時間が掛かるがエネルギー切れは起こしにくいと思われ。
汎用ミサイルは基本に従って撃て
『EFFY』では強引にミサイルを撃っても命中は見込めない。全ての性能が並である初期装備の汎用ミサイルなら尚更である。ミサイルで攻撃する際は、基本通りに敵機が旋回を止めるタイミングを狙い撃とう。
距離300メートルまで接近して機銃の照準レティクルを表示させると、敵機の動きがより掴みやすくなるだろう。ただし、敵機との距離を詰め過ぎるとミサイルが誘導しきれなくて命中しないので、背後を取ったら距離は200メートルをキープするのが良いと思われ。
なお、ヘッドオンからの正面攻撃は有効であるが、汎用ミサイルで行う場合は射程距離が600メートルと短い故にリスクも大きいということは頭に入れておくこと。
艦隊の火力に頼れ
R-27の3機編隊を堕としてからがこのミッションの本番。あの大群を自分達だけで相手するのはキツイので、コメットが言ったように敵を艦隊の上空に誘き寄せて味方の砲撃で堕としてもらうのが良い。
……のだが、ミッション開始から2分30秒ほどが経過すると旗艦のフォートクォートが砲撃を開始して味方の弾幕が厚くなる(「フォートクォート、エンゲージ」の台詞が砲撃開始の合図)。味方艦隊の所へ行くのはそれからでも良いだろう。フォートクォートが砲撃を開始するまでは、敵のR-10やR-27がマップの南半分側にあまり来ないという習性を利用し、南半分・北半分の境目ギリギリの所(全域マップで言うと南北4の辺り)に陣取ってミサイル主体で戦う。
フォートクォートの砲撃が始まったら、敵機がフォートクォートの真上を飛ぶように誘導しよう。敵機を誘導する際は、宙に浮いているラバーズとキスをしないように。敵機が隙を見せたら攻撃を仕掛けても良いが、敵の数が多い内はあくまで回避を優先すること。
なお、ミッション開始から約3分20秒が経過するとマップ北西よりR-32×5機が増援として出現する。短時間で敵を全滅させればそのままミッションクリアとなるが、現れた場合は突然の鉢合わせに注意。